現在の位置

マイナンバーカード申請・受取等に係る夜間窓口の開設について

更新日:2025年08月20日

マイナンバーカードの申請・受取りはお済みですか?

令和6年12月2日以降、従来の健康保険証の発行がされなくなり、マイナンバー(個人番号)カードを健康保険証として利用する仕組みに移行しています(マイナ保険証)。

令和7年12月1日に、全国健康保険協会及び共済組合等が発行している健康保険証の有効期限が満了します。マイナ保険証をお持ちでない方は、マイナンバーカードの取得、マイナンバーカードの健康保険証の利用登録が必要になります。

そこで、次のとおり夜間窓口を開設しますので、平日の開庁時間内にマイナンバーカードの申請・受取りができない方、マイナ保険証の登録がお済みでない方は、この機会にぜひお越しください。

従来の健康保険証は使えなくなるの?

令和6年12月2日以降、従来の健康保険証の発行がされなくなっても、令和6年12月2日時点で有効な健康保険証は最長1年間、引き続き使用できます。

注釈:有効期限が令和7年12月1日より前に切れる場合や、転職・転居などで保険者の異動が生じた場合はその有効期限まで。

なお、健康保険証として利用できるマイナンバーカードがお手元にない方などには、健康保険証の有効期限内に資格確認書が順次交付され、これまで通り医療にかかることができます。

夜間窓口の開設日時・場所

日時 令和7年9月24日から令和7年9月26日まで(3日間) 17時15分から19時00分まで

場所 役場住民生活課窓口(正面玄関からお入りください。)

手続きに必要なもの

申請に必要なもの

申請に必要なものは、特にありません。

窓口で申請書・写真を用意(撮影)します。写真撮影時は、サングラス、帽子やマスクなどをはずしてもらいますので、ご了承ください。

(6か月以内に撮影したもので、使用したい写真があればご持参ください。写真の大きさは、縦4.5センチメートル×横3.5センチメートルです。)

受取りに必要なもの 

  • 個人番号通知カード(お持ちの方)
  • マイナンバーカード(お持ちの方)
  • 交付通知書(はがき)(紛失した場合は、お申出ください。)
  • 本人確認書類(顔写真付きの場合は1点以上、顔写真なしの場合は2点以上が必要)

 1点以上による本人確認(顔写真付きの本人確認書類)

  • マイナンバーカード
  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたもの)
  • 旅券(パスポート)
  • 身体障害者手帳
  • 精神障害者保健福祉手帳
  • 療育手帳
  • 在留カードまたは特別永住者証明書
  • 一時庇護許可書または仮滞在許可書

 2点以上による本人確認(顔写真なしの本人確認書類)

以下の書類については、いずれも「氏名+生年月日」または「氏名+住所」が記載されているものに限ります。 

  • 健康保険被保険者証
  • 介護保険被保険者証
  • 医療受給者証
  • 子ども医療費受給者証
  • 母子健康手帳
  • 年金手帳、基礎年金番号通知書
  • 各種年金証書
  • 船員手帳
  • 生活保護受給者証
  • 自立支援医療受給者証
  • 学生証

代理人が受け取る場合

マイナンバーカードは、入院や入所、身体障害のためご本人が窓口に来られないなど、特別な理由がある場合は、代理人への交付が認められています。仕事や用事などで窓口に来られない場合は、特別な理由にはなりません。

代理人がマイナンバーカードを受け取る場合、ご本人の本人確認書類と代理人の本人確認書類が必要になります。(本人確認書類については、上記をご参照ください。)

代理権者が受け取る場合

15歳未満の方や成年被後見人などのマイナンバーカードの受取りは、法定代理人が一緒に窓口にお越しください。この場合、ご本人との関係性がわかる書類(登記事項証明書など)が必要です。

代理権者のみが窓口にお越しになる場合は、上記の「代理人が受け取る場合」と同様に、ご本人の本人確認書類と代理人の本人確認書類が必要になります。

この記事に関するお問い合わせ先

住民生活課
〒098-1792 北海道紋別郡雄武町本町
電話番号:0158-84-2121
ファックス:0158-84-2844
メールフォームによるお問い合わせ