住民票・戸籍・印鑑証明
はじめにお読みください
- 申請書を印刷する場合は、A4サイズの普通紙に白黒で印刷してください。
- 申請書に記入の際は、黒のボールペン・万年筆等で、ハッキリとお書きください。
- 記載方法や手続きについて不明な点がございましたら、各ページに記載の担当窓口にお問い合わせください。
- インターネットでの申請はできませんので、ご了承願います。
問い合わせ先
住民生活課戸籍住民係(0158-84-2121(221・222))住民票交付申請書
住民票の写し・諸証明交付・閲覧申請書です。必要なもの
- 申請用紙・印鑑
- 本人確認資料(運転免許証、パスポート、個人番号カード等)
手数料
- 住民票世帯全員の写し:1人200円
- 住民票個人票の写し:1人200円
- 住民票記載事項証明書:200円
- 閲覧:1人200円
◆本人・同じ世帯の方以外が代理で申請する場合は、委任状が必要です。
◆自己の権利の行使又は義務の履行のために必要な方(第三者請求)が申請する場合は、契約書等の提示のほか使用目的等の記載が必要となります。
住民票の写し・諸証明交付・閲覧申請書の記載例です。戸籍謄・抄本交付申請書
戸籍全部・個人事項証明など、諸証明交付申請書です。必要なもの
- 申請用紙・印鑑
- 本人確認資料(運転免許証、パスポート、個人番号カード等)
手数料
- 戸籍全部・個人事項証明:450円
- 除籍謄本・抄本:750円
- 改製原戸籍(昭和・平成)謄本・抄本:750円
- 戸籍の附票:1枚200円
- 身分証明:300円
- 受理証明書:350円
- 一部事項証明(戸籍):450円
- 一部事項証明(除籍・改製原戸籍):750円
- その他:350円
◆本人・戸籍に記載されている方、直系尊属・卑属以外の方が代理で申請する場合は、委任状が必要です。
◆自己の権利の行使又は義務の履行のために必要な方(第三者請求)が申請する場合は、契約書等の提示のほか使用目的等の記載が必要となります。
戸籍謄・抄本交付申請書(記載例)(PDFファイル:171.4KB)
印鑑登録証明書交付申請書
印鑑登録証明書交付申請書・交付申請書(記載例)(PDFファイル:84.9KB)
必要なもの
- 申請用紙
- 発行する方の印鑑登録証(カード)
手数料
300円印鑑登録について
- 印鑑登録証明書を交付するには、事前に役場窓口で印鑑登録が必要です。
- 次の条件を満たす方のみ、1人1個に限り登録できます。
成年被後見人または15歳未満でない方
- 申請手続きは本人が行うことが原則です。
- 代理人による登録手続きにつきましては、担当係にお問い合わせください。
〈登録に必要なもの〉
- 登録しようとする印鑑
- 本人確認書類(運転免許証、保険証等)
- 手数料200円
委任状・郵送用(住民票・戸籍)交付請求書・郵送用(転出証明書)交付請求書
本人以外の方が証明書等を請求される場合は、本人の自署・押印のある委任状が必要です。 郵送用(住民票・戸籍)交付請求書(PDFファイル:161.7KB)
請求方法及び記入上の注意をお読みのうえ、請求してください。 転出証明書を郵送で請求する場合の様式です。
請求方法及び記入上の注意をお読みのうえ、請求してください
更新日:2024年06月18日