住宅用火災警報器は維持・管理が大切です。
住宅用火災警報器は、平成23年6月1日から全ての住宅に設置が義務付けられましたので、まだ設置していないご家庭は早急に設置をお願いします。
この住宅用火災警報器ですが、すでに設置されているご家庭では、維持・管理が大切になってきます。
「いざ」という時に住宅用火災警報器がきちんと作動するように以下の点に注意してください。
定期的にお手入れをしましょう。
- 本体に、ほこりが付くと火災を感知しにくくなります。
- 警報器内部に、ほこりが入ると誤作動を起こす場合がありますので取扱説明書を確認し、定期的に掃除をしましょう。
定期的に作動確認をしましょう。
- 住宅用火災警報器は電池が切れると作動しなくなるので、定期的に作動確認を行いましょう。
- 作動確認は、点検ボタンを押すか点検ひもを引っ張って確認しましょう。
- 作動確認をしても住宅用火災警報器に反応がなければ、本体の故障か電池切れなので、機器本体または電池を交換しましょう。
電池切れに注意しましょう。
住宅用火災警報器の電池の寿命は概ね10年が目安となりますが、設置環境により電池容量が低下し、10年よりも早い時期に電池切れとなることがあります。
電池の寿命がくると、音声やブザー、ランプ表示などで知らせますので、新しい電池に交換してください。
また、機種によっては機器ごと交換するものもあるため、その場合は新しい警報器に交換してください。
なお、電池切れと判明した警報器が設置から10年以上経過している場合は、本体内部の電子部品が劣化して火災を感知しなくなる恐れがあるため、本体の交換を推奨しています。
火災でもないのに警報音が鳴ったら…。
- 警報音停止ボタンを押すか、ひもがついているタイプはひもを引くと警報音が停止します。
- 料理の煙などで誤作動を起こした場合は、室内の換気を行ってください。
- 故障か電池切れか分からないときは、取扱説明書を確認するか、メーカー及び雄武支署予防係へ問い合わせください。
更新日:2022年04月01日