令和6年度雄武町低所得者支援給付金(非課税世帯)について
概要
国の交付金を活用して、物価高騰の影響を受ける令和6年度住民税非課税世帯に対し、1世帯3万円及び対象世帯の18歳以下の子ども1人当たり2万円加算の給付金を支給します。
給付金の対象者の方には町から雄武町低所得者支援給付金(非課税世帯分)支給要件確認書及び雄武町低所得者支援給付金(非課税世帯こども加算分)支給要件確認書を発送します。
確認書の内容を確認して、必要事項を記入し、同封の返信用封筒で返送いただくか、地域福祉課社会福祉係の窓口までご持参ください。
確認書の返送期限は令和7年3月28日(金曜日)までです。
※給付金の支給までに2~3週間程度お時間いただきますのでご了承ください。
申請
支給対象者に当てはまる方で、町から確認書の送付がない方は申請手続きが必要です。
申請書に必要事項を記入し、必要書類を添付して提出してください。
(申請書は地域福祉課社会福祉係窓口にも用意しています。)
申請内容を確認して、支給決定通知書を送付します。
申請書の申請期限は令和7年3月28日(金曜日)までです。
※必要書類
(1) 本人(代理人)確認書類:
マイナンバーカードや運転免許証などの本人確認ができる書類の写し
(2) 振込口座確認書類:
通帳やキャッシュカードの写し
(3) 令和6年1月2日以降転入者及び未申告者は、令和6年1月1日時点でお住いの市区町村が発行する令和6年度住民税課税(非課税)証明書の写し
申請書のダウンロードはこちら↓
支給対象世帯
基準日(令和6年12月13日)時点で雄武町に住民登録があり、世帯全員の令和6年度分の住民税が非課税である世帯
※以下に該当する世帯は給付金の対象外となります
・住民税均等割が課税されている他の親族等の扶養を受けている世帯
・租税条約に基づく住民税の免除の適用を届け出ている方がいる世帯
(例)
・単身赴任中の夫(住民税課税者)に扶養されている妻・子(住民税非課税)の世帯
・親(住民税課税者)に扶養されている学生(住民税非課税)の世帯
・子(住民税課税者)に扶養されている両親(住民税非課税)の世帯 など
支給金額
1世帯当たり3万円(18歳以下の児童1人当たり2万円を加算)
給付金を装った詐欺にご注意ください
本件を装った「特殊詐欺」や「個人情報」「通帳、キャッシュカード」「暗証番号」の詐取にご注意ください。
少しでも不審な電話や郵便があった場合は、警察署か警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。
この記事に関するお問い合わせ先
地域福祉課
〒098-1792 北海道紋別郡雄武町本町
電話番号:0158-84-2023
ファックス:0158-84-4497
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年02月13日