ふるさと応援寄附金の申し込みはこちら
ふるさと納税ポータルサイトからの申し込み
ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」「楽天ふるさと納税」「さとふる」「ANAのふるさと納税」「ふるなび」「ふるさと本舗」で寄附の申し込みをすることができます。
特典・お申込みはこちらから






ふるさと応援寄附金受領証明書の送付
寄附金の入金確認後に、「受領証明書」を郵送いたします。
「受領証明書」は確定申告の際に必要となりますので、大切に保管してください。
受領証明書の発送には1ヶ月程度の期間を要しますのであらかじめご了承ください。
また、「受領証明書」により確定申告を行ってください。
確定申告を行うと所得税と個人住民税から一定額の税額控除を受けることができます。
・受領証明書は申込者の氏名・住所で発行し、原則としてお申し込み後の変更はいたしませんのでご注意ください。
ワンストップ特例申請について
・ワンストップ特例申請を希望された寄附者には、受領証明書を送る際にワンストップの申請書も併せてお送りしますので、必要事項記入の上返送願います。
【ワンストップ特例申請書の送付先住所】
〒061-1394
北海道恵庭市京町56-1 MY恵庭ビル523
中央コンピューターサービス株式会社
恵庭ビジネスデザインセンター内
ふるさと納税BPO担当(北海道雄武町)
・雄武町ではワンストップ特例申請書の受付書の送付は行っておりません。
ふるさと応援寄附金の使い道
ふるさと応援寄附金は、寄附をいただいた皆様のご希望を尊重し、活用させていただきます。
申込書にご記入の際には、次のいずれかのテーマをお選びください。
なお、テーマのご指定がない場合につきましては、雄武町のまちづくりの課題に応じて町長が必要と認める事業とさせていただきます。
※皆様からいただいた寄附金は、「雄武町ふるさと応援基金」に積み立て、ご指定のあったテーマの財源として活用させていただきます。
躍動感あふれる産業のまち・雄武 ~地域産業の振興と雇用の創出~
農業・林業・水産業・商工業・観光の振興
安心感の持てる福祉のまち・雄武 ~保健・医療・福祉の充実

保健・医療の充実、子育ち・子育て支援の充実、障がい者支援の充実、地域福祉の推進、社会保障制度の充実
達成感から学ぶ教育のまち・雄武 ~教育文化の振興と拠点づくり~

学校教育の充実、生涯学習・生涯スポーツの推進、芸術・文化の振興
快適感を満たす環境のまち・雄武 ~生活環境・生活基盤の充実~

環境の保全、交通体系の整備、上・下水道の整備、住環境の整備、消防・救急・防災体制の強化、防犯・交通安全の推進、情報通信網の整備・充実
連帯感を高める協働のまち・雄武 ~協働によるまちづくりの推進~

町民主体のまちづくりの推進、多様な交流の促進、効果的・効率的な行政経営
寄附の指定はしない

町長が必要と認める事業に使わせていただきます。
年度 | 平成28年度 | 平成29年度 | 平成30年度 |
---|---|---|---|
寄附件数 | 16,295件 | 15,081件 | 3,145件 |
寄附金額 | 156,177,438円 | 157,447,500円 | 50,214,000円 |
年度 | 令和元年度 | 令和2年度 | 令和3年度 |
寄附件数 | 6,714件 | 14,204件 | 25,884件 |
寄附金額 | 83,895,941円 | 187,580,000円 | 329,004,000円 |
「ふるさと納税ナビ」「ふるとく」「俺たち株の初心者!」に雄武町の紹介記事が掲載されました
ふるさと納税紹介サイトである「ふるさと納税ナビ」「ふるとく」 「俺たち株の初心者!」に雄武町ふるさと応援寄附の紹介記事が掲載されました。
雄武町の紹介はもちろん、返礼品である「韃靼そば」「牛肉」「海産物」等について紹介されています。
下記のバナーから是非ご覧ください。
お礼の品・お申込みに関するお問い合わせ先
中央コンピューターサービス株式会社
ふるさと納税商品お問合わせセンター
電話番号 0570-020-880
ファックス 011-374-8607
さとふるから既にお申込みをされている寄附者様
さとふるサポートセンター
電話番号 0570-085-375
この記事に関するお問い合わせ先
財務企画課
〒098-1792 北海道紋別郡雄武町本町
電話番号:0158-84-2121
ファックス:0158-84-2844
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年12月15日