より良い施設づくりのため、新しい図書館に望むことを町民皆さんが提案する、町民ワークショップを行いました。
開催概要



参考資料





ワークショップ
新図書館の概要について説明後、平面図(案)とゾーニング図(案)を叩き台に、2グループに分かれて検討・討議を行いました。








意見まとめ
ワークショップの結果、新しい雄武町図書館について、次のような意見が出されました。①機能面について |
・現在の蔵書数が5万冊を超えている。開架4万、閉架1万では、今後に対応できないのでは。 ・バリアフリー対応を。 ・お話の部屋の壁側に収納階段を。 ・子どものカバンなどを入れる荷物棚がほしい。 ・魚の水槽や、動物と遊べるところがほしい。 ・かわいい図書館にしてほしい。 ・書架の横にも腰かけるイスがほしい。 ・飲食の提供は自動販売機で良いのでは。 ・お料理教室ができるミニキッチンがほしい。 ・授乳室でお湯が沸かせる設備とベッドを。 ・読書通帳を作ってほしい。 ・施設の一部にBGMが流れる場所がほしい。 ・クーラーがほしい。 |
②ゾーニングについて |
・調べものができる静かなところを。 ・談話コーナーは端でも良い。 ・郷土資料展示スペースが広いのでは?上から吊るすなど位置の工夫を。 ・多目的室と談話コーナーが狭い気がする。 ・閲覧コーナー(海の見えるコーナー)の中二階化。 ・靴を脱いで、くつろげるスペースを増やしてほしい。 ・ネット環境の整備、タブレット、そのための部屋。 ・主玄関を一般駐車場側にしたほうが良い。 ・カウンターの前に、子ども達が雑談できる広さがほしい。 ・書架を可動式にして、コンサートなどができる空間を取れるようにしてほしい。 ・町民の作品(絵画、書、写真、手芸、陶器など)を展示、発表できるところがほしい。 ・畳のコーナーがほしい。 ・ネット配信動画や名作映画を見ることができる映写室がほしい。 ・暖炉がほしい。 |
③平面図について |
・駐車場は道路を渡らないほうが安全では。 ・行事があることを考慮すると、駐車場の台数が少ない。 ・施設の周辺に、ふれあい広場、コミュニティ広場、お祭り広場等を整備してほしい。 |
④建物及び設備のデザインについて |
・本が傷むので、ガラス張りは必要ないのでは。 ・玄関を広く明るく開放的にしてほしい。 ・イスなどに統一感があってほしい。 |
⑤その他 |
・図書館の名前を公募で決める。 ・各学校の図書室と連携してほしい。 ・小中高が近くにあるので、その近くにしてほしい。利用しやすいと思う。 ・ 利用者のことを考えると、現在児童館がある場所のほうが立地場所として良い。 ・郷土資料展示は、子どもに危険がない作りにしてほしい。 ・将来、老若男女が利用できる保健・健康施設を近くに整備してほしい。 |